方眼ノートで、仕事のスピードが4倍に!?とりあえずその日に2倍になった。

働く母さんの罪悪感を一瞬で吹き飛ばしたのは、癒しではなく、行動でした。


昨日、方眼ノート1dayベーシック講座を受講してきました。


聞いたことあります?方眼ノート。

超大手コンサルティング会社や東大生… 

頭のいい人たちはみんな、方眼ノートを使っている。と。。。


以前、アシタスタイル・井手口雅恵さんの、歩き方の講座でお会いした

千歳の牧妙子さんから教わりました。 


 先日、ブログに書いた通り。

私は、新しい仕事の要領が掴めず 家事育児とのバランスが全く取れず、焦っていました。

と、同時に、自分の時間の使い方、仕事での作業の仕方にものすごく無駄があることも自覚していました。

これで、効率も良く、いっぱいいっぱいに仕事を詰め込んでいるなら


今忙しいから家事は諦めよう♪

とか、

子どもにちょっとの間我慢してもらおう。

と割り切れたし


自分に原因がある、という自覚がなければ

自分はダメだぁ〜〜と無駄に自分を責めて

何も解決せず疲れてグルグルするということをしていたと思うのですが。


恥ずかしながら、明らかに無駄があるという自覚があったのです。笑


でも、どこから手をつけていいか、具体的にどうしたら効率が良くなるか、わからなかった。


お会いした頃から、牧さんの方眼ノートのブログを読み始めたのですが

そこには、牧さんや受講生さんの、私と同じような悩みが。


そして、それらが方眼ノートを使って「考える」ことによって どんどん解決され

なんと仕事のスピードが4倍に!?

ほんまかいな!!!

(牧さんは、中学生のお子さんがいて、美容室を経営しながら、美容室がお休みの日に方眼ノートの講座をして、自分の趣味も満喫されています、、!) 


これは、独立後、早いうちに絶対に受けたい。と思っていました。

GW中に運良く受講できてよかった!

一日子どもと過ごしてくれた夫とお義父さんお義母さん、ありがとう。


実際に方眼ノートの使い方を習い、実践してみてわかったことは。


・やることのバランスが取れないのは、時間が足りないからでも、自分の能力が足りないからでもなかった。


・今まで、考える時間が長くて仕事が進まない…と思っていた時間は実は「考えて」いなかった(汗)


 ・今抱えているものは多くないし、焦らなくてもこなしていける。と思えた。


今まで悩んでいた、私は要領が悪いからしょうがないとか、これも個性の一つ、くらいに思っていたことが、いらない思い込みだった。

っていうか考えたり行動したりすることをしてないだけだった。。 (やり方を知らなかった)


そして、不器用な自分が実は結構好きだった私。(めんどくせ。笑)

効率化とか省力化とかいう言葉自体嫌いだったんですが

新しいやり方を覚えて、仕事が早くなっても、私の感性や作品の味には一切影響なく、むしろストレスなくスピードと精度だけが上がるではないか!!


今まで何を悩んでずっと足踏みしたり

自分を責めて落ち込んだり

イライラしたりしていたんだろう。



実際に、受けたその日に、ルポを書くための情報整理のスピードが2倍以上になったのを体感しましたし、数をこなしても頭が疲れていないんです。

 お客さんに説明するのもとってもやりやすくなりました。


そして、家事や育児、仕事のやることも見渡せて安心したので

帰宅してから、余裕を持って子どもと接することができました。

楽しく遊ぶことができました。


あと、仕事や勉強だけではなくて、片付けにも共通する考え方なので、仕事机がめっちゃ綺麗になりました。笑


ビフォー

アフター

笑。。



そうだった。。


 不安や焦りって「わからない」から生まれるんだった。

心の余裕って、癒されたり、休んだりするだけで生まれるものではないんだね。

罪悪感を心や環境の問題で片付けず、行動に移してみてよかった。


もう、じゅうぶん自分を癒すすべを知っている。

許すこと・受け入れることも結構できていると思う。

でも、モヤモヤする人は、私と同じく 次は、行動する時なのかもしれませんよ。


今後は、家事も仕事も含め

やることの洗い出しも、計画も、振り返りも、方眼ノートでやろうと思います。 

やらなきゃ!ではなくて、そうしたらわかりやすくて早いの。


そして、仕事は、書くことが多いので、そのままメソッドがフル活用できるのももちろんですし

仕事のスケジュールも、本来の目的(最終的に、お客様に早く、クオリティの高いものを出す)ことに沿って、無理なく入れることができると思います。


方眼ノート… 

働いているかどうかに関わらず、時間を有効に使って、もっと心地よく過ごしたい人にはとってもオススメします。 

こればかりは、よっぽど頭のスペックが違わない限り

自己流で敵うものってあんまりないんじゃないかな。


あと、方眼ノートと同じようなことをすでに自然に頭の中でやっている人も結構いるみたいなのですが(牧さんもそう)

それを、ノートに出さないで頭に入れておくと、ものすごい負荷で疲れちゃうので、出した方が絶対いんですって。だから、頭のいいデキル人にもオススメです。


もう、みんなできる人になっちゃうんじゃないかと思ってオススメしたくないくらい。

(と、全然違う職種の人に言ったら「一切競合しないんだからいいじゃん!!」と笑われましたw)


母さんルポライターの私視点ですが、こんな方に。

 □時間を有効に使えていない感じがする

 □メモを何枚も作って、後から混乱したり同じことを何回も書いたりしてタイムロス 

□やることがたくさんあって何から手をつけていいかわからない 

□よく物をなくす、片付けが苦手

 □集中力がないorムラがある

 □我流の仕事の仕方に無駄を感じる 

□考えすぎて疲れる 

□話をまとめるのが苦手 

□コミュニケーションでよく失敗する

 □仕事・子育て・趣味…全部諦めたくない!! 




北海道では、方眼ノートのトレーナーさんはまだ2名しかいないそう。 

千歳の牧さんの講座は、次に決まっているのは6月4日(日)です。 

 要チェックですよーーー。 


 あ。 

この講座の最初に「今日のゴールを決めましょう」ということで 

絵でイメージできるように

可愛いイラストが描かれた 「魔法の質問カード」というものを引いたんです。 


私が偶然引いたカードは、これ。 


 パパと娘のカード。 


「仕事も楽しい。でももっと効率アップして、夫と娘との時間を大切にしたい。」

という一心で行った私の心がモロに出た。笑

 カードって本当にすごいねーーーーー。という余談でしたww

しゃおりのブログ2017-2020

イラストルポライター・漫画家しゃおりの旧ブログです。